ライフスタイル

2024.03.01 UP

キルギス在住のライターがレポート!願いを込めた文様「ОЙМО(オイモ)」の伝統工芸を体験

日本なら、茶道や華道、着物。
何気なく目にしている伝統文化を、もう少し深く知りたい、体験してみたいと思う人も多いのではないでしょうか。

中央アジアのキルギスという山岳国家に住む私は、先日「ОЙМО(オイモ)」と呼ばれるキルギスの伝統的な文様を使った手芸を体験しました。

日本ではあまり知られていませんが、とても味わいがあるすてきな文様と伝統文化を紹介します。

 

世界、平和、友情……さまざまな意味が込められた文様

▲Photo by Rie Kanno

公園ゲートの両端にさりげなく施された模様。

キルギスでよく見かけるこの模様が、オイモと呼ばれる伝統的な文様です。

オイモは本当に至るところに散らばっています。

カフェの天井、紙ナプキン、アパートの外壁、伝統的な衣装、座布団やカーペット。キルギスにいてオイモを見ない日はないと言っても過言ではありません。

▲Photo by Rie Kanno

2024年2月のある週末、私はキルギスの企業MIYABI JAPANが企画する、キルギスの伝統工芸を学べる1泊2日のツアーに参加しました。

MIYABI JAPAN代表の緒方美鈴さんによると、オイモにはさまざまな種類があり、それぞれに意味があるのだそう。

▲Photo by Rie Kanno

そして複数の模様を組み合わせたものが、カーペットや服、アクセサリーなど、生活のあらゆるものに使われています。

オイモを使った製品には「平和でありますように」「友情が守られますように」といった願いが込められているのです。

学校の先生からオイモ職人に転身したグルジャンさん

▲Photo by Rie Kanno

オイモの手芸を教えてくれるのは、職人のグルジャンさん。

キルギスの人の名前にはそれぞれ意味があります。グルジャンという名前は「花の心・魂」という意味。とてもロマンティックです。

もともと学校の先生だったというグルジャンさんが職人になったのは2005年。孫が生まれたのを機に、在宅で働きながら家族との時間を過ごしたいと考え、キルギスの伝統手芸を学んで職人になったそう。

▲Photo by Rie Kanno

今ではなんと10人の弟子を抱えている親方に。大統領からも表彰されたことがある、確かな腕を持つオイモ職人です。

キルギスの絨毯「シュルダック」を作る

▲Photo by Rie Kanno

今回のツアーで作るのは、シュルダックと呼ばれる絨毯。本来シュルダックはサイズが大きいものが多いのですが、今回は座布団サイズの物を制作しました。表面にオイモの形に切り抜いたフェルトを縫い付けます。

まずは色違いの2枚のフェルトを重ねてずれないように簡単に縫い合わせ、チョークで記したオイモの模様を切り抜きます。

この「切り抜き」、先生がお手本を見せてくれたのですが、まずフェルトに裁ちばさみを突き刺します!

サイドから鋏を入れるのではなく、模様に直接突き刺して切り抜くことで、模様が切り抜かれた外側と、切り抜かれた模様(内側)ができあがるのです。

▲Photo by Rie Kanno

2枚重ねて切り抜くことで、色違いの外側と内側が出来ます。それを入れ替え、毛糸の紐で縫い目を隠しながらしっかり縫い合わせていきます。

文字で書くと簡単ですが、これが意外と難しい。しっかり糸を引っ張らないと縫い糸が見えてしまい、引っ張りすぎるとフェルトがよれてしまいます。細かく職人さんがチェックし「こういう風に縫って」とお手本を見せてくれながら、フェルトを縫い合わせる作業に没頭しました。

▲Photo by Rie Kanno

1泊2日のツアーでは時間が足りないので、私たちが作るのは、表面のオイモの模様を縫い付けるところまで。さらに四辺に別のフェルトを張り付け、裏に別の布を張り付けて厚みを出すという過程を経てシュルダックが完成します。残りは職人さんが作って届けてくれるとのことで、ツアーでは一番華やかな部分だけを体験させてもらいました。

キルギスに住んで、毎日のように見かけているけれど意味も知らなかったオイモ。

その背景を知ると「あのオイモにはどんな意味があるんだろう」なんてもっと知りたくなってしまいました。

キルギスが抱える職人の高齢化と後継者不足の問題

▲Photo by Rie Kanno

日本ではさまざまな業界で職人不足が叫ばれていますが、それはキルギスでも同じ。伝統工芸に携わる職人さんは高齢化し、減り続けているのだそうです。

今回ツアーで訪れたボコンバエワ村には3つの大きな職人グループがあり、「伝統工芸の町」のようになっています。

伝統工芸を学び、自分も職人になりたいと思う若者は少ない一方、興味を持つ外国人旅行者が多いことに目を向け、旅行者を対象にした体験教室が開催されています。

そうして少しずつ海外にオイモを広げ、知ってもらえたらと考えているそう。

 

今回のツアーを主催するMIYABI JAPANも「ОЙМО from Kyrgyzstan」というブランドを3年前に立ち上げ、職人たちとオイモを使ったキルギス製品を制作し、日本で販売しています。

もしかしたら皆さんも、日本で「オイモ」模様のアイテムを見かけることがあるかもしれません。

 

海外の伝統工芸も興味深いのですが、日本人でありながら意外と知らないのが、日本の伝統工芸。

着物の着付けや茶道など、自分で出来たら素敵ですよね。冠婚葬祭で目にする水引を体験できる教室も全国にあります。

興味を持った方がいれば、ぜひ調べてみて。

自分で「作る」「体験する」時間って、とても楽しいですし、普段やらないことに挑戦するのは最高のリフレッシュになりますよ。

Rie Kanno

Related 関連記事