2017.03.09 UP

奇跡の植物パウダー「モリンガ茶」とは?効果・効能徹底解説!

注目のスーパーフード「モリンガ茶」

ここ数年、美容や健康に敏感な人たちの間で人気が高まっているのがモリンガ茶です。別名「ミラクルツリー(奇跡の木)」とも呼ばれるワサビノキ科の植物で、その栄養価の高さは世界保険機構(WHO)にも認められています。

スポーツ選手や料理研究家など、有名セレブの間でも愛用者が増えていて、メディアでも度々取り上げられるようになりました。

そんな気になるモリンガ茶について、徹底分析しちゃいます!

 

モリンガとはどんな植物?

モリンガとは?

学名 モリンガ・オレフェラ(Moringa oleifera)
和名 ワサビノキ
別名・通称 「ミラクルツリー」「生命のミルク」 「緑のミルク」「マルンガイ(母の友)」 など
原産 北インド
自生 主に熱帯・亜熱帯に自生 熱帯早生樹

モリンガとは、北インド原産のワサビノキ科の植物で、主に熱帯・亜熱帯地域に自生する熱帯早生樹です。なんと、地球上の可食植物の中で、もっとも栄養価が高いといわれているほどの、豊富な栄養素を含むことからミラクルツリーと呼ばれることも。

健康に良い90種類の栄養素と300種類の効果効能が報告されていて、特にビタミンやミネラル、アミノ酸などがバランス良く含まれているのが特徴です。

そのため慢性的な飢餓に悩むアフリカなどの国々では、WHO推奨の元、栄養補給にも用いられているほどです。

さらに、すごいのは、モリンガが環境改善にも役立つということです。モリンガは一般的な緑葉樹の20倍以上といわれる二酸化炭素吸収能力があり、さらに浄水機能もあることから、地球の環境対策にもモリンガの栽培が推奨されています。

つまり、モリンガ茶の需要が高まって、モリンガの栽培が増えれば、人間の健康も地球環境も健全になるということ。

モリンガ栽培が増えれば、モリンガの原産地である東南アジアやインドなどの亜熱帯地域の産業が発展することにもなり、フェアトレードにも貢献できるんです。

モリンガ茶を飲むだけで、健康になるだけでなく、世界にも貢献できるなんてすごいことですよね。

モリンガに含まれるビタミン量と他の食品のビタミン量の比較

モリンガに含まれるビタミン量

photo by  moringa.healthcare

栄養素 身近な食材との比率
ビタミンA ニンジンの4倍
ビタミンB3 豚肉の4倍
ビタミンB2 まいわしの50倍
ナイアシン ピーナッツの50倍
ビタミンC オレンジの7倍
ビタミンE 黒ゴマの4倍

モリンガに含まれるミネラルの量と他の食品のミネラル量の比較

モリンガに含まれるミネラルの量

photo by  moringa.healthcare

栄養素 身近な食材との比率
カルシウム 牛乳の20倍!
亜鉛 牡蠣の2倍!
カリウム バナナの3倍!
鉄分 ほうれん草の31倍!
マグネシウム アサリの5倍!
ビタミンE 黒ゴマの4倍

モリンガがスーパーフードとして世界から注目される理由

モリンガがスパーフードとして

スーパーフードと呼ばれる食品は数あれど、モリンガほどスーパーフードにふさわしい食品はありません。

そもそもスーパーフードとは、30年ほど前にアメリカやカナダで確立された概念。スーパーフードたる条件は、「豊富な有効栄養成分」「低カロリー」「メディカルハーブの要素」を兼ね備えた自然食品で、体内では作ることができない「必須栄養素」をほどよく含んでいることです。

モリンガは9つの必須アミノ酸を全て含む上に、ビタミンとミネラルが豊富なのも特徴です。ビタミンもミネラルともに含有量が高く、他の食品と比較してもモリンガの方が圧倒的に高いんです。

モリンガに含まれるビタミン量と他の食品のビタミン量の比較

ビタミンA 人参の4倍

ビタミンB1 豚肉の4倍

ビタミンB2 まいわしの50倍

ナイアシン(B3) ビーナッツの50倍、

ビタミンC オレンジの7倍

ビタミン 黒ゴマの4倍

モリンガに含まれるミネラル量と他の食品のミネラル量の比較

カルシウム 牛乳の20倍

亜鉛 牡蠣の2倍

カリウム バナナの3倍

鉄分 ほうれん草の31倍

マグネシウム アサリの5倍

この栄養価の高さこそが、モリンガがスーパーフードと呼ばれる所以なのです。

 

WHOにも認められたモリンガの効能

WHO

モリンガのすごさは、WHOのお墨付きを得るほど。慢性的な栄養不足に悩むセネガルでは、栄養補給の食品としてモリンガを活用したり、栽培が推奨されています。

さらに、WHOも認めるインド伝統医学アーユルヴェーダでも、モリンガの効能が絶賛されています。アーユルヴェーダはインドで古くから用いられる医学で、国家資格として現代医療と並んで高く認知されている方法です。

アーユルヴェーダの根底にあるのは、「より良い生命を目指す」こと。医学として、病気の治療や予防に用いるだけではなく、生活の科学として尊重されている医学のひとつです。

そんなアーユルヴェーダでも絶賛されるモリンガの成分や効能について、見ていきましょう。

「モリンガの有効成分とは?」

モリンガに含まれる有効成分は、実に豊富です。健康食材として青汁の原料にもなっているケールやアシタバと比較してみると、その栄養化の高さがわかります。

モリンガのエネルギー量はケールの約13倍、美肌に欠かせないビタミン類や、亜鉛などのミネラル類の含有量も、ケールやアシタバを大きく上回っています。

「モリンガの用途」

モリンガがミラクルツリーと呼ばれるのは、モリンガの木の全ての部分がそれぞれ重要なミネラルを含んでいるためです。葉、根、種子、樹皮、花などの各部位ごとに異なる薬効があり、それぞれ用途も違います。

モリンガの各部位別の代表的な用途についてご紹介します。

下剤、湿布剤、頭痛薬、痔、解熱剤など

抗炎症剤、避妊薬、通風鎮静剤、関節炎鎮痛剤など

種子

血圧降下剤、過酸化物低減など

樹皮

目の病気の治療薬、筋肉痛・神経痛治療薬など

中性脂肪やコレステロール値の降下、腫瘍治療薬など

さらに、モリンガには優れた浄水作用があり、汚れた水を殺菌する作用もあります。

「モリンガの効能」

モリンガには栄養バランスの良さから、抗酸化作用にも優れていることがわかっています。抗酸化作用の効能の中でも女性に嬉しいものと言えば、老化予防に役立つという点です。

老化の原因には、体内で増えた活性酸素によって細胞が酸化してしまうことが関係しています。モリンガの抗酸化作用によって、細胞が活性化することで老化を予防できる可能性があります。

さらに、シミやしわの抑制や、免疫力強化、便秘改善など、さまざまな効能が認められています。

特に年齢を感じ始める35歳からの女性は、老化だけでなく体調の変化も感じやすくなるので、モリンガのように総合的に栄養価の高い食品を摂るのはおすすめです。

体調が整うことで、活動の幅が広がりやすくなるはずですよ。

 

モリンガに副作用はある?

モリンガは抜群に栄養価が高い一方で、摂取時に注意が必要な場合があります。

気を付けたいのは、次の3つのポイントです。

血糖値の降下

モリンガは血糖値を下げる働きがあるので、摂りすぎると低血糖になってしまう可能性があります。既に血糖値を下げる薬を服用している人は、モリンガと併用するのは避けましょう。

流産

モリンガの摂取は妊婦には推奨されていません。モリンガをラットに投与する実験では、妊娠中のラットが流産に至ったことも報告されています。

実際、モリンガは避妊薬や堕胎薬としての効能もあるので、妊娠中の人や妊娠の疑いがある人はモリンガの摂取は控えましょう。

消化器系のトラブル

モリンガは胃腸の働きを活発にする働きがあるので、過剰に摂取すると腹痛や下痢の症状が起こることがあります。

 

人気のスーパーフード「モリンガ」人気3選!

①モリンガヘルスケア

モリンガヘルスケア

商品情報 モリンガヘルスケア

商品の形状 パウダー
成分 モリンガリーフ
原産地 フィリピン イロコスノルテ
内容量 100g
価格 通常価格 3600円(税別)・レギュラー便(定期購入)なら毎月固定で3300円(税別)

モリンガヘルスケアはどんな商品?

添加物不使用!  “無農薬・無添加”の100%ピュアモリンガパウダー

・『ヘルシーアースサイクル』で、商品に関わる全ての人を幸せに!

・トップアスリートもおススメ!

 

モリンガヘルスケアの原料となるのは、数あるモリンガのなかでも高い栄養価を持っている『イロコスモリンガ』

このモリンガは、フィリピンのイロコスノルテ州の提携農園で無農薬栽培されていて、衛生面はもちろん、栄養素へも配慮した加工を行い、添加物も一切使用していません。(※2)

さらに、モリンガヘルスケアの見逃せないポイントは、フェアトレードにもこだわっている、ということ。

モリンガの持つ高い二酸化炭素吸収能力を利用して、人だけでなく地球環境も健やかにするヘルシ―アースサイクル』という取り組みを実践しています。

(モリンガの二酸化炭素吸収能力については、このページの下部で詳しく解説しています。)

▼モリンガヘルスケアはトップアスリートもおすすめ!公式インタビューページもあり

 ANGIEスペシャル特典!オリジナル軽量スプーンプレゼント! 

「モリンガヘルスケア 公式サイト」で商品購入時に以下のプロモーションコード入力でオリジナル軽量サプーンがもらえます!

プロモーションコード:MHC_angie

【モリンガヘルスケア 公式サイトへ】

 

伊豆大島のモリンガ茶 【伊豆大島 しまのだいち】

商品情報 しまのだいち

商品の形状 ティーバック(サプリメントもあり)
成分 モリンガ
原産地 伊豆 大島県 自社農場で栽培
内容量 1.5g×15包
価格 980円

伊豆大島のモリンガ茶はどんな商品?

・ ノンカフェイン・無農薬!

・伊豆大島県産モリンガ100%使用

・化学合成成分一切無添加

・『伊豆大島優良推奨品』受賞

モリンガツボクサ長命草菊芋農農場直売店である『しまのだいち

その『しまのだいち』が販売するモリンガ茶こそが「伊豆大島のモリンガ茶

農場直営ということもあり、原料の栽培は土作りから始め、化学農薬を使用しない有機栽培』にこだわっています。

 

「ひたすら真面目に良いものだけを、直接お届けする」

という理念のもと、「野生の薬草に近い栄養を届ける製品作り』を目指しています。

 

 伊豆大島のモリンガ茶の口コミ紹介

 1回分がパックになってて後始末も便利

とても親切な手作り感満載のパッケージが届きます。それは、100点満点です。お茶の味が、ちょっと薄目なのと、小さめのコーヒーカップ一杯 (湯呑み茶碗一杯分) のお湯を注ぐと、  もう、出なくなるので、その辺が改善されれば、もっといいかな? 健康キープには、お勧 めです。周りが酷い咳の風邪をひいてるなか、これを飲んでた私だけ、ピンピンしでした。 魔法のお茶だそうです。ほうじ茶みたいな味なので、飲むのに特に問題ないですよ。

出典:amazon

他と比べるとびっくりすぎる

他にも色々モリンガを買いあさりましたが、ここのは匂いはマイルド。動物園のような匂いは一切ありませんでした。丁寧な案内や効能、初めて飲もうとする人間には有難いほど親切で助かりました。次は定期購買決定です。

出典:amazon

ダイソーのヘナのにおい

開封時、真っ先に浮かんだのは「ダイソーで売っているヘナのにおい」まったくそのまま。これを匂いととるか臭いととるか・・・。モリンガ茶を飲もうと考えている人なら大丈夫ではないかと思いますが。肝心の味は、癖はない。においも開封前、入れる前の包みの時よりはしません。温かいままでも、冷ましてもどちらでも。続けるかどうかはわかりません。

出典:amazon

わからない

錠剤同様飲用しても効果はわかりませんでした。便秘の時に飲んだことがあるセン茶のにおいと味でした。

出典:amazon

美味しい

どんなお茶だか知らずにインド産のモリンガ茶を飲んだら、翌日すっきり。毎日飲みたいので無農薬の物を探して、こちらを購入。味もずっと良く美味しく飲んでいます。効果は色々あるようで、楽しみ。し
無農薬で手がかかっているので仕方ないでしょうが、もう少しコスパが良ければ、助かるんですが・・・

出典:amazon

【伊豆大島しまのだいち 公式サイトへ】

 

モリンガの小粒 【ハーブズ・ガーデン】

ハーブス・ガーデンの『モリンガの小粒』は、栄養豊富なモリンガの葉を自然乾燥させた後、ギュッと濃縮!飲みやすいタブレット状なのが嬉しいサプリメント。

だから、毎日の生活で不足しがちな栄養素を手軽に補給できちゃう!

 

~モリンガの小粒で 不足しがちなアレやコレ 手軽にチャージ!~

モリンガの小粒口コミ紹介

50種類以上の栄養素が含まれているというところに魅力を感じました。普段の生活でどうしても栄養が偏りがちなので、しっかり飲んで内側からキレイを目指します!!飲み始めてまだ期間が短いので効果を実感とまではいきませんが、期待して続けてみます!!

出典:@コスメ

1日に飲む量が10粒以上と多いので大丈夫かな?と心配しましたが、粒が小さめなので喉に引っかかることもなく飲み続けられました!! 飲み会の日が続きましたが、モリンガのおかげか疲れやダルさを感じることなく過ごせました。

出典:@コスメ

食物繊維が豊富に含有されているのも特徴的で年末年始に増えてしまった体重をスッキリさせるにはいいみたい♪ 食っちゃ寝していてボトムスが少しきつかったのですがちゃんと15粒を毎日飲んでいてたら腸のスッキリ感がGOODです!

出典:@コスメ

ハーブス・ガーデンのモリンガの小粒を飲んでみました♪豊富な食物繊維、必須アミノ酸、ポリフェノール、ギャバなど50種類以上の栄養素が含まれるスーパーハーブ(*≧∀≦*)悪いものを溜めない習慣始めようと思います(о´∀`о)

出典:@コスメ

【モリンガの小粒   公式サイトへ】

 

モリンガヘルスケア 味はどうなの? 実際に試して見ました! 


アスリートも愛用する「モリンガヘルスケア」

品質や栄養へのこだわりは分かりました。

「でも、なんとなく青汁に似てるし、味や飲みやすさはどうなんだろう……」

こんなふうに思っている人もいるのでは?

モリンガがどんなに栄養満点だと分かっていても、味が微妙だと長く飲み続けらるか、やっぱり心配。 

「そんなに気になるなら……、(経費で買って)試してみればいいじゃない!」

こんな、マリーアントワネットのようなマインド後押しされ、実際に「モリンガヘルスケア」をレビューしてみることに……

「モリンガヘルスケア」とご対面!

こちらが実際の商品。

パッケージにはカラフルな英語の文字が並び、モリンガの葉っぱの形を描き出しています↓

なんともオシャレなデザインですね。

カラフルな配色や、何種類かのフォントによって、モリンガに含まれている「栄養素の幅広さ」を表現しているのでしょうか。

パッケージの鑑賞はこのぐらいにして、中のパウダーを出してみます↓

落ち着きのあるグリーンが、身体に良さそうなオーラを醸し だしています。

少し湿気を吸収しやすいのか、ところどころ固まりが見てとれますね。

 

さて、モリンガヘルスケアの一回分の摂取推奨量は3gほど

だいたい、これぐらいです↓

鼻を近づけてコップを揺らしてみると、畳や海藻を思わせるコク深い香り。

鼻を通り抜けて胸の中まで、まったりと染みわたる印象です。

この粉に水を入れたものが、こちら↓

どっしりとした深緑……、もう青汁にしか見えません。

また、粉が意外と溶けにくいので、けっこう頑張ってかき回す必要がありました。

しかしそれでも、よ~く見ると、溶け残った粉が浮いています↓

もしかしたら、茶こしなどで粉をふるってから水を入れれば、改善するかも……

モリンガヘルスケア 気になる味のほうは?

さて、肝心の味を確かめるべく、この深緑色のモリンガ茶を口のなかに流し込んでみます。

 

(ビクビク………………) 「ゴクッ!!」

 

うん?けっこう、まったりとした喉ごし。苦味は思ったほどでもないのですが、独特の旨みがあります。

抹茶に近い風味のあと、しっかりとした旨みが、舌を力強く、ギュッと抱きしめるかのような心地。

 

独特の味ではありますが、強いクセがある、というわけでもないので、お砂糖などで甘みを足したら、それなりに飲みやすくなりました。

 

モリンガヘルスケア レビュー

さて、モリンガヘルスケアを実際に飲んでみましたが、残念ながら、「びっくりするぐらい美味しい!」という印象はありませんでした。

とはいえ、「毎日飲むなんて絶対にムリ!」というほどでもありません。

なので、毎日飲み続けていく、ということを考えたとき、大きな問題はないと思います。

また、「モリンガヘルスケア」はパウダー状の商品なので、いろいろな利用方法が考えられます

たとえば、抹茶に似た風味を活かして、黒蜜やきな粉など、『和』テイストの食材と一緒にスイーツにしたり……

独特の旨みを利用して、スープやパスタに使ってみたり……

いろいろなアレンジが考えられるのも魅力の1つです。

 

ダイエットにも効く?モリンガのダイエット効果とは

モリンガダイエット

モリンガが注目されるきっかけになったのが、「モリンガがダイエットに効く」という噂です。でも、実際には、モリンガだけでダイエットができる訳ではありません。

ただし、ダイエット中の摂取がおすすめなのは事実です。その理由は2つ。

一つ目は、モリンガには中性脂肪を抑制する働きがあるので、モリンガを摂ることで体脂肪が減りやすくなることです。ただし、モリンガだけで脂肪を燃焼させることは難しいので、運動などと組み合わせる必要があります。

二つ目は、ダイエット中の栄養の偏りを防ぐ働きが期待できることです。モリンガには90種以上の抱負な栄養素が含まれているので、ダイエット中に偏りやすい栄養バランスを補うことができます。

さらに、ダイエット中にモリンガを摂ることで、体内の代謝が整うので、ダイエット後のリバウンドが起こりにくいのもメリットです。

 

モリンガで便秘やオナラを解消?

モリンガで便秘やオナラを解消

便秘でお腹が張ると、とにかく辛いですよね。

せっかくどこかへお出かけしても、

「あ~……、お腹が痛いッ!」

「オナラが出ちゃったらどうしよう?」

などが心配で、思いっきり楽しむことができない……

こんな経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?

 

モリンガの効果について、ダイエットと並んで有名なのが「便秘」または「オナラの頻度や臭い」の解消

しかし残念ながら、モリンガに便秘やオナラの臭いを解消する効果がある、ということを裏付ける根拠は、今のところありません。

ただし、モリンガに含まれる豊富な栄養素のなかには、「便秘やオナラに効果がある」とされている『食物繊維』があります

保水性 胃や腸で水分を吸収し膨らむ!→腸を刺激して、ぜん動運動を活発に

⇒便通をサポート!

発酵性 大腸内で発酵・分解される→ビフィズス菌が増える⇒整腸作用をサポート!

そこでまずは、食物繊維の働きについて簡単にまとめてみました。

~食物繊維のおもな働き 2つ!~

→腸を刺激して、ぜん動運動を活発に⇒便通をサポート!

・大腸内で発酵・分解される

→ビフィズス菌が増える⇒整腸作用!

参考:食物繊維を摂ろう!〜意外と知らない食物繊維〜

 

便秘と食物繊維の関係

表にあるとおり、食物繊維のおもな働きには『保水性』と『発酵性』があります。

これらが、どのように便秘の解消に関わってくるのか?

 

まず、食物物繊維が身体のなかで、水分を吸って膨らむことで腸を刺激し、その結果として便通の改善が期待できる、というのが1つ。

また、便秘のときの腸内では、ビフィズス菌などの『善玉菌が不足した状態となります。

これがいわゆる、「腸内環境が乱れている状態」というわけなのですね。

 

そして食物繊維は、この善玉菌が元気に活動するためのエサとなります。

だから、食べ物などから食物繊維を摂取することで、腸内環境を良い状態へと導き便秘の解消をサポートしてくれる、というのが2つ目の理由です。

 

オナラと食物繊維

オナラについても、食物繊維の腸内環境を整える作用』がキーポイント。

そもそもオナラのうち、約70%は口から飲み込んだ空気、約30%は善玉菌・悪玉菌を問わず、腸内細菌が活動する際に発生する『ガス』だと言われています。

そして、腸内で悪玉菌が増殖してしまうと、食物を分解するときに腐敗を起こし、次のような物質を発生させます。

アンモニア・硫化水素・インドールなど

参考:臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を

 

これらの物質が、腸内のガスと一緒に排出されることで、オナラの臭いの原因となってしまうのです。

つまり、オナラの臭い改善のためには、「いかに腸内菌の活動バランスを整えるか」ということが重要になるのです。

 

だから、食物繊維を摂取することが、便秘の改善だけでなくオナラの臭い改善にも効果的、と言われているのですね。

 

免疫力アップ

腸内環境の話が出てきたので、『免疫力』についても見ていきましょう。

 

「腸内環境と免疫力……どんな関係があるの?」

そう思ったあなた!

実は、全身の免疫細胞の60~70%が腸内に存在していると言われています。

免疫細胞の役割は、外部から侵入してきたウイルスや、内部から発生した有害物質などを捕まえて攻撃して、元気な身体をキープすることです。

 

ここで、先ほども出てきた『腸内細菌』の出番。

 

なんと、腸内細菌は新しく生まれた免疫細胞を攻撃するのです。

これにはきちんと理由があって、腸内細菌からの攻撃を受けることで、新米の免疫細胞はその働きに磨きをかけ、実際のウイルス・有害物質などと戦う準備をしている、といわけなのです。

 

腸内細菌が教官となって、身体のなかで免疫細胞部隊の『秘密の特訓』が行われているというのだから、何とも不思議な感覚……

ただ、腸内細菌の種類や数が少なくなってしまうと、この『秘密の特訓』もマンネリ化してしまい、免疫細胞の働きも鈍ってしまいます。

だから、腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力の活性化と関係してくるのですね。

 

モリンガには食物以外にも免疫力に関係する栄養素が!

モリンガの免疫力

また、モリンガに含まれるアミノ酸の1つである、『グルタミン』には、免疫細胞の発育と増殖を促す働きがあります。

さらに、『ビタミンC』や『ビタミンE』など、抗酸化作用を持つビタミンも含まれているため、

モリンガはもしかしたら、免疫力アップのサポートをしてくれるのかもしれません。

デトックス効果はある?

「デトックスで代謝アップ! 余計なものにサヨナラして、すっきりキレイを手に入れよう!」

デトックスといえば、こんなキャッチフレーズをよく見かけます。

ですが、モリンガにそのような効果があるのでしょうか?

 

結論から言うと、これも「確かな根拠はない」というのが現状。

なのでこちらも、「なぜそのような効果があると予想されているのか?」

モリンガに含まれる成分について見ていくことで、考えていきましょう。

そもそもデトックスって何なの?

その前にここで1つ疑問が……

『デトックス』とはいったい何なのでしょう?

 

よく聞く言葉ではありますが、

「なんとなく身体に悪いものを、なんとかして身体から排出する健康法」

くらいの意味しか分かりません。

 

そこで、「デトックスとは?」と検索窓に打ち込んでみると、とある『百科事典』が答えてくれました。

 

“デトックス(detox)とは、体内に溜まった毒物を排出させることである。

この呼び名は “detoxification”、解毒の短縮形である。つまり、(体内から毒素や老廃物を)取り除くことである。

とあります…

一般的に使われる『デトックス』とは、どのような意味なのか?その情報を引き出すために、今度は『言葉銀行』に駆けこんでみます。“代替医療の治療法の一種。体内にたまった有害物質や老廃物が健康を阻害しているという考え方に基づき、漢方薬サプリメント、食事、運動、入浴などのさまざまな方法によって、毒素を体外に排泄(はいせつ)させることをいう。解毒を意味する英語のdetoxificationを略した名称で、本来は、アルコールや薬物などの中毒や依存症治療を意味するが、一般的な健康法、美容法としても浸透している。“

出典:https://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-187548

つまり、「美容に良い」とされるデトックス製品は数多く出回っているものの、その効果をしっかりと証明してくれる情報は、今のところ無いようです。

とはいえ、ここで終わりにしてしまうと、「モリンガのデトックス効果について知りたいから来たのに、デトックスの信憑性についての説明しか無い……」

という、残念な記事になってしまいます。

そこで今回は、『デトックス』という言葉を、次のような意味に限定して使用します!

 

ここで言う『デトックス』は こんな意味

・血液・水分・エネルギーなど、身体全体の代謝へのアプローチ・便通の改善

「なぜ、この2つの意味に限定するのか?」ということですが……

・便通に関しては、『排泄』という観点から

・身体全体の代謝に関しては、

デトックス方法のなかに、『運動』『入浴』など、身体のめぐりと関係が深いものが多いため

このような理由から決定しました。

 

では、『デトックス』について確認したところで、モリンガに含まれる成分について見ていきましょう。

便通の改善について

先ほども見たとおり、モリンガには食物繊維が含まれています。

繰り返しになりますが、便通の改善のために大切なのは、『腸内環境の改善

そして実は、腸内環境の改善のためのポイントは、食物繊維の摂取のほかにも、いくつか考えられます。

そのポイントについて、簡単にですが、まとめてみました。

 

食物繊維だけじゃない!腸内環境を改善するためのポイント5つ!

1.ハンバーガーなどのファーストフードを減らし、動物性脂質の摂取を控える

2.野菜や穀物などから食物繊維を摂取する

3.ヨーグルト・納豆などの発酵食品の摂取

4.ウォーキングなどの運動を取り入れ、排便に必要な筋肉を鍛える

5.ストレス発散の方法を見つけ、規則正しい睡眠を心がけることで、元気な胃腸をキープする

 

つまり、モリンガで食物繊維を摂取するだけでは、便秘が改善しない可能性も高いのです。

 

確かに、忙しい毎日のなかで、これらのことを全て実践するのは、とても大変です。

しかし結局は、『語りつくされた、なんてことのない方法』が、健康への近道なのではないでしょうか。

 

血液・水分・エネルギーなど、身体全体の代謝へのアプローチ

さて、次に見ていくのは、モリンガと代謝の関係について。

モリンガに含まれる『身体の代謝に関係する栄養素』には、たとえば次のようなものがあります。

 ~モリンガに含まれる 身体の代謝に関係する栄養素~

栄養素 代謝に関係する働き
カリウム 水分の排出に関わる・むくみの解消
ビタミンA 爪・髪・肌などの生まれ変わりをサポート!
ビタミンB1 肝臓の働きを活発にする→アルコールの排出をサポート・糖質の代謝
ビタミンB2 全身の細胞の成長と再生・糖質・たんぱく質・脂質の代謝に関わる
ビタミンB3(ナイアシン) アルコールを分解する・糖質・たんぱく質・脂質の代謝をサポート・たんぱく質が筋肉や皮膚になるのを助ける
ビタミンB6 たんぱく質をエネルギーに代謝!
ビタミンE 糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに代謝する手助け・コラーゲンの生成を助ける→ハリのある美肌をサポート・頭皮の血行を良くする  →つややかな美髪をサポート
血のめぐりを良くする
マンガン 血液中で酸素を運ぶ・代謝反応に関わる

だから、塩分の摂り過ぎによるむくみが気になるときなど、積極的に摂取していきたい栄養素ですね。

特にカリウムは、現代人が不足しがちな栄養素の1つ(※)で、身体のなかの余分な水分を排出する働きがあります。

また、女性にとって嬉しい鉄が入っているのも嬉しいポイント。

一般に言われている『デトックス』とは少しズレてしまうかもしれませんが、モリンガには、『身体全体のめぐり』を考えたとき、頼りになる栄養素がたくさん含まれている、といえますね。

(※)カリウムの平均摂取量や推奨量などについては、この記事の「ミネラル」の項目をご参照ください。

持久力アップ

次に確認するのは、モリンガの『持久力アップ効果』について。

こちらもモリンガに含まれる栄養素に注目することで、その可能性を探っていきましょう。

 

まず注目する栄養素は、モリンガに含まれる豊富な『アミノ酸

そのなかでも特に、『バリン』『ロイシン』『イソロイシン』という3つのアミノ酸について見ていきましょう。

 

『バリン』『ロイシン』『イソロイシン』 3つまとめて『BCCA』

この3つは、まとめて『BCCA(分岐鎖アミノ酸)』と呼ばれていて、筋たんぱく質中に多く含まれているため、

「筋肉の運動にとって、とても重要なアミノ酸なのではないか」として注目を集めています。

 

そんな『BCCA』と持久力の関係について、こんな実験をご紹介します。

『BCCA』と持久力の関係性について 実験 

○実験対象

男性運動選手8名 

○実験のおおまかな内容

□選手たちに、次の飲料のうち、どちらかを毎日3本ずつ・6日間飲んでもらう

a.)BCCA含入飲料

b.)比較のためのプラセボ飲料

□7日目に、次のような実験をする

・試験の15分前にa.またはb.の飲料を飲んでもらう

・自転車エルゴメーター(※1)を使った漸増運動負荷試験(※2)

□運動中の血中乳酸値を測定

→同じ選手で2つのパターンのLT値(※3)を比較する。

 運動中の血中乳酸値を測定

→同じ選手で2つのパターンのLT(※3)を比較する。

※1 自転車エルゴメーター:エアロバイクのような計測機器

※2 漸進運動負荷試験:2~3分間隔で、徐々に運動の激しさを増やしていく試験方式

※3 LT値:乳酸作業閾値

血中の乳酸濃度が上昇する運動強度のこと

結果

ポイントまとめ!

・代表的な1例のデータを示す、左の図において……

BCCA含有飲料を摂取したパターンのほうが、LT値が高い

・全体の平均値を示す右の図においても……

BCCA含有飲料を摂取したパターンのほうが、LT値が高い

→BCCA含有飲料を摂取したことで、LT値が上昇

つまり、乳酸の血中濃度が上がりにくくなった

⇒BCCAの摂取によって、持久力がアップする可能性がある 

参考:BCAAで運動パフォーマンスを維持させる!

 

 抗酸化能力

モリンガの抗酸化力に関しては、特定のモリンガ含有製品に対してのものではありますが、きちんとした指標に従って測定したデータがあります。

その評価方法の指標は「ORAC

「ORAC」って何?

・Oxygen Radical Absorbance Capacitynの略称

・1992年 米農務省(USDA)と国立老化研究所の研究者たちによって開発された

活性酸素吸収能力(=抗酸化力)を具体的に示すための数値

 

モリンガのORAC値について、評価を依頼したのは「株式会社ノームコアマーケティング」

対象となった製品は、先ほど紹介した「モリンガヘルスケア」というモリンガパウダーです。

そしてその結果、モリンガ1gあたりのORAC値は『640』と判定されました。

ちなみに厚生労働省では、日本人1日あたりの野菜・果物の摂取推奨量について、次のように定めています。

 

野菜・果物について 1日あたりの摂取推奨量

野菜 果物
350g 200g

参考:野菜の1日の摂取目標「350g」とは 野菜の1日の摂取目標「350g」とは

果実の1日の摂取目標「200g」とは 果実の1日の摂取目標「200g」とは

また、ノームケアマーケティングの発表によると、野菜・果物の推奨量をORAC値に換算すると、全部で『4700

さらに、日本人が普段の食事によって補えるORAC値は『3300ほど。

つまり、1日あたり1400前後不足している状態です。

 

ここで、『モリンガヘルスケア』のORAC値は1gあたり640だったので、1日約3の摂取により、この不足分を補うことができる、という計算になります。

1日3gは、だいたいモリンガ茶1杯分になるので、無理なく摂取することができそうですね

~ORAC値について まとめ~

製品 1gあたりのORAC値
モリンガヘルスケアパウダー 640
項目 ORAC値換算
野菜・果物の摂取推奨量 4700
普段の食事からの摂取量 3300
不足分 140

⇒毎日の食事+モリンガヘルスケアパウダー3gで、 ORAC値の不足分が補える!

 

モリンガはどうやって摂取するの?効果的な使い方

効果的な使い方

モリンガの摂取方法には、3種類の方法があります。

原料となるのは主にモリンガの葉ですが、ティーパック、パウダー、サプリメントに加工されています。

それぞれの摂取方法によって、味やや用途などが異なります。また、日常的にモリンガを摂る場合は、持ち運びのしやすさなどもポイントになるでしょう。

①ティーパック

乾燥させたモリンガの葉をティーパックに入れて、お茶として飲む方法です。茶葉は緑ですが、お茶にすると薄茶色になります。製品にもよりますが、お湯だし、水出しともにOKで、水出しの方が時間がかかります。また、長くテーパックを入れっぱなしにすると、苦みが出て飲みにくくなります。

②パウダー

低温乾燥させたモリンガの葉を粉砕してパウダーにするので、モリンガ濃度が凝縮されているのが特徴です。パウダーをそのまま水に混ぜて、お茶として飲んだり、ヨーグルトやスムージーに混ぜて食べることもできます。また、モリンガの味が苦手な人は、モリンガパウダーをお菓子の材料として使うと味を気にせず食べることができます。

③サプリメント

モリンガをサプリメントに加工したもので、緑のタブレット錠になっている製品が多いです。水さえあれば飲むことができ、手軽にどこでも持運びできるのもメリットです。ただし、サプリメントによっては1日の摂取量が10粒と多いこともあるので、何度かに分けて飲む必要があります。飲み始めたばかりの時は、飲み忘れがないように注意が必要です。

 

世界中で愛される健康フード モリンガ

日本では、ここ数年で認知度が高まったモリンガですが、世界では古くから珍重されてきた歴史のある食品です。モリンガの効能は多彩なので、国によって用途は様々。特に、インドや東南アジアの人々にとっては、日常的な食品となっているようです。

「インド」

インドでは、モリンガは野菜の一種として、料理にもよく使われる食材です。主に若い実を野菜として、またはカレーの具やスープに入れています。ここ数年でモリンガの葉や種子油の価値が認識されてきたことで、葉粉末の生産や化粧品油用の種子油の生産も行われるようになりました。

「セネガル」

WHOはセネガルの飢餓救済のために、モリンガの摂取や栽培を推奨しています。さらに、NGOの主導により、栄養失調の乳幼児や妊婦の健康促進を目的としたプロジェクトに力を入れています。このプロジェクトでは、乾燥させたモリンガの葉を粉末(パウダー)にして摂取させています。

「ジンバブエ」

エイズ患者が多いことでも知られるジンバブエでは、モリンガがエイズ対策にも一役買っています。NPO団体は、果樹園に植林したモリンガの樹木から、モリンガの葉を採取し乾燥させてパウダー状にし、エイズ患者用が摂取するように促しています。モリンガを摂取することで、免疫力を向上させエイズの発症を予防するのが目的です。

「ニカラグア」

ニカラグアではモリンガを家畜の肥料用の食物として利用しています。モリンガを含む肥料を家畜に食べさせると、ミルクの産出量と肉牛の体重が増加することが報告されています。

「ドバイ」

ドバイのスパーなどでは、日常的にモリンガが販売されています。これは、インドや東南アジアからの労働者やその家族が多く居住することが理由のようです。モリンガのパウダーなどの加工品だけでなく、野菜としても販売されています。

「フィリピン」

高品質なモリンガの原産地として知られるフィリピンでも、モリンガは広く利用されています。インドと同じく、日常的に樹木野菜として料理に用いられいます。「母の友」(マルンガイ)とも呼ばれ、栄養が必要な母の栄養補助食材として珍重されています。市場には、実だけでなく葉も売りに出されており、民家の庭先に植樹されている事も少なくありません。

 

モリンガのおすすめの摂取方法

モリンガパウダー

モリンガを効率的に摂るなら、パウダータイプがおすすめです。モリンガの葉をそのまま粉砕してパウダーにしているので、モリンガの栄養を余すことなく摂れるのがメリット。葉のままで食べるのが抵抗がある人も、パウダー状にすることで料理にも加えやすくなります。

茶葉は出がらしの葉にも、まだ栄養価がありますが、そのまま捨ててしまうことが多いので、ちょっともったいないのです。また、サプリメントはタブレットに加工する段階で、モリンガ以外の成分が入ってしまうので、モリンガのみを摂りたい人にはおすすめしません。

もちろん、それぞれのタイプにメリットがありますが、栄養価の高さでいえばパウダータイプがおすすめなんです。

 

「人気のモリンガ茶 モリンガヘルスケアって?」

そんなパウダータイプのモリンガ製品の中で、高い人気を誇るのが、モリンガヘルスケアです。モリンガヘルスケアの原料となるモリンガは、フィリピン・イロコスノルテ州産の在来種を使用しており、他の産地に比べて栄養価が高いのが特徴です。さらに、提携農園で無農薬栽培されたモリンガ葉のみを使用して、混じりっけなしの100%ピュアモリンガパウダーで添加物を一切使用していないのもメリット。

お茶としてそのまま飲めて、料理にも加えることができる用途の幅広さも人気の理由になっています。

 

モリンガヘルスケアのこだわり

同じモリンガパウダータイプの製品と比べて、モリンガヘルスケアが優れているのは、そのこだわりにあります。

モリンガを試したいけれど、安全性に不安があったり、効果を実感できなかったりと、確かなモリンガ製品に出会えていない人は多いもの。そうした利用者の希望に応えて、安定的に安全で高品質なモリンガ製品を提供し続けているのがモリンガヘルスケアです。

モリンガヘルスケアのこだわりについて見ていきましょう。

「完全無農薬栽培」

モリンガヘルスケアの原料となるモリンガは、フィリピンのイロコスノルテ州で、完全無農薬栽培によって育てられています。フィリピン以外にもモリンガを栽培する地域は世界中にあり、フィリピンよりも安くモリンガが入手できる地域があることは事実です。その一方で、栽培環境や安全性が確保できないのが問題でした。しかし、モリンガヘルスケアでは産地の提携農園と契約することで、完全無農薬のモリンガを安定的に入手することを可能にしています。

「添加物不使用」

モリンガヘルスケアのパウダーは、100%ピュアモリンガを使用しており、不要な添加物が一切入っていません。これは90種類以上にも及ぶモリンガの豊富な栄養素を損ねたいため。低温乾燥したモリンガ葉を微細粉砕加工して、モリンガ100%のパウダーに仕上げています。

「徹底した品質管理」

モリンガヘルスケアはフィリピン産のモリンガを使用していますが、農園での栽培から国内加工までを、全て日本の基準に則って管理しています。フィリピンでは、収穫したモリンガの葉を清潔に管理された加工場で丁寧な水洗いをした後、低温乾燥を行い日本に出荷します。さらに、日本ではオーガニック認証工場で殺菌処理をした後に、微細粉砕加工を行い、パッケージに封入することで、高い安全性をキープしています。

 

モリンガヘルスケアの栄養成分は96種類以上!

モリンガヘルスケアにはなんと96種類もの栄養成分が含まれています。これらの栄養成分には、ドーピングにあたる禁止成分は一切含まれていないので、アスリートの栄養補給にも安心して使うことができます。

食事でこれだけの栄養を摂るのは大変ですが、モリンガヘルスケアならスプーン1杯で必要な栄養を手軽に補うことができるんです。

「モリンガヘルスケアの優れた栄養成分」

老化の原因になる体内酸化を抑える働きを数値で評価するために、アメリカで開発された方法をORACと言います。厚生労働省が推奨する、1日あたり野菜350g、果物200gをORAC値に換算すると、1日あたりの推奨量はORAC値4,700となります。しかし、日本人が実際の食事で補えているORAC値は3,300と1,400ほど不足しているのだとか。この不足分を、モリンガヘルスケアならたった3グラムで補うことができます。モリンガヘルスケア3グラムで、ORAC値1900程度を補うことができます。

「青汁の10倍!?圧倒的な栄養成分複合量」

日本で根強い人気のある健康食品と言えば、青汁ですよね。ケールが原料の健康食品で、ミネラルやビタミンCなど豊富なのが特徴です。そんな青汁よりも栄養価が高いのがモリンガヘルスケアです。青汁と比べて、タンパク質は約15倍、食物繊維は約7倍、カルシウムやマグネシウムなどは10倍以上と、圧倒的にモリンガヘルスケアの栄養価が勝っています。

「9種のアミノ酸」

モリンガの栄養成分について、次に注目したいのが豊富な『アミノ酸』。モリンガには、人が体内で作ることができない必須アミノ酸』が全種類入っています

ちなみに現在分かっている範囲では、必須アミノ酸が全種類入っている植物は、地球上でモリンがだけなのだとか。さらに、『非必須アミノ酸』についても、2種類をのぞいて全て含まれているというから驚きですね。

モリンガに含まれる必須アミノ酸 9種類

・バリン

・ロイシン

・イソロイシン

・スレオニン

・トリプトファン

・ヒスチジン

・リジン

・メチオニン

・フェニルアラニン

 

モリンガに含まれる非必須アミノ酸

・アスパラギン酸

・アラニン

・グリシン

・グルタミン

・システイン

・セリン

・チロシン

・プロリン

 

また、さきほど『持久力アップのなかで紹介した『バリン』『ロイシン』『イソロイシン』 

これら3つのアミノ酸は、まとめて『BCCA』と呼ばれ、運動能力の向上との関係性が注目されているの、ということでした。

モリンガはその『BCCA』を、バリン1:ロイシン2:イソロイシン3というベストバランスで含んでいる点も、見逃せないポイントですね。

ダイエットのおともにはアミノ酸!?

『アミノ酸』というと、アスリートなど日頃から運動をしている人たちが、身体づくりのために摂取している栄養素、というイメージがありませんか?

たしかに、アスリートの身体にとってアミノ酸は重要なのですが、実は、ダイエット中の人も意識してほしい栄養素なのです。アミノ酸は、私たちの身体を形づくる“たんぱく質”の原料となり、たとえば、次のようなことに使われます。

 

アミノ酸はこんなことに使われます

・新しい肌や髪などの原料となり、ハリ・ツヤ・うるおい美肌へ!

・身体のエネルギーとして使われる

・筋肉の増強・修復に使われる

・免疫細胞などの原料となり、傷の修復や、健康な身体をキープする

・セロトニンなどの脳内物質、女性ホルモンなどの原料となる

 

キレイと元気を保つために、アミノ酸は欠かすことのできない栄養素なのです。

ところが、“自己流の食事制限”などを軸としたダイエットが原因で、アミノ酸の摂取量が不足してしまう場合も多いのです。

そしてアミノ酸の不足により、冷え・生理不順・不眠など、身体全体の不調を招いてしまう可能性も……

ヘルシーな美しさを育てるため、ダイエット中の人も、ぜひ、『アミノ酸』を意識した食生活を心がけたいですね。

モリンガに含まれるビタミン

さきほど、モリンガに含まれるビタミンを身近な食材と比べてみましたが、もう少し違った視点からも見ていきましょう。

モリンガに含まれるおもなビタミン

ビタミンA・C・E・

ビタミンKビタミンB1・B2・B3(ナイアシン)・B6・葉酸・ビオチン

「……とりあえずビタミンがいっぱいで嬉しいけど、どんな効果が期待できるの?」

という人のために、各ビタミンについて少し説明していきますね。

ビタミンACE(エース) 満ちゆくハリとツヤをサポートします!

「いくつになっても美しく……」

女性にとって、素敵に年を重ねることは永遠のテーマです。

そんな願いをサポートしてくれるのが、ビタミンA・C・E

抗酸化作用めぐりサポ―トシミやシワなどのエイジングサインにアプローチする作用など……

年齢美容に欠かせない働きをたくさん持っています。

 

これらのビタミンは、まとめて『ビタミンACE(エース)』などと呼ばれたりします

それぞれ特徴について、簡単にまとめてみました。

 

モリンガに含まれるビタミンACE どんな働きがあるの?

ビタミンA

・肌・髪の毛・爪などの生まれ変わりを助ける→つややかな美しさをキープ!

・鼻やのど、肺などの粘膜の材料となる→身体の免疫力アップ!

・『レチノール』と『β₋カロテン』の2種類がある

~『レチノール』と『β‐カロテン』比較~ 

レチノール →ギンダラ・ウナギなど動物性食品に多く含まれる

β₋カロテン →ニンジン・モロヘイヤなど、緑黄色野菜に多く含まれる

体内で必要に応じてビタミンAに変わる

 

ビタミンC

・活性酸素から細胞を守る!→シミやくすみなどのケアに!

・コラーゲンの生成のときに必要となる→シワやたるみを防ぎ、ハリのある肌へ!

・身体の免疫力アップ!→元気な毎日をサポート

~多く含む食材~

・赤パプリカ・ブロッコリー

・柿など

 

ビタミンE

・活性酸素から細胞を守る!→シミやくすみなどのケアに!

・女性ホルモンのはたらきをサポート→身体のバランスを調整

・血のめぐりを良くする→指先や足先まで、冷えから守る

~多く含む食材~

・ゴマ・アボカド・アーモンド・カボチャなど

◇ワンポイント!◇

・ビタミンEは『脂溶性ビタミン』に分類される→油と一緒にとると、吸収が良くなる

 

若々しさの代名詞とも言えるハリ・ツヤ、すっと抜ける透明感などを、内側から助けてくれる栄養素……

それこそが『ビタミンACE』なのです。

ビタミンB群 いきいきとした“めぐり”を助けます!

 

次に、ビタミンB群について見ていきましょう。

それぞれにいろいろな働きがありますが、共通しているのは“身体のなかで、栄養素や血液をめぐらせているビタミン”であるということ。

また単体で摂取するよりも、複数のビタミンB群を、バランスよく摂取したほうが働きが良くなる、という特徴もあります。

 

モリンガに含まれるビタミンB群 どんな働きがあるの?

ビタミンB1

・乳酸を分解してエネルギーに変える→疲労の回復

・肝臓のはたらきを活発にする→アルコールの排出を促す

・糖質の代謝→頭の回転サポート イライラを抑える

~多く含む食材~

・豚ヒレ・豚ロース・ウナギなど

◇ワンポイント!◇

・水に溶けやすい→スープなどにして、汁も食べられるよう工夫すると◎

・油にはビタミンB1の消費を抑える効果アリ→炒めものなどにするのもオススメ!

 

ビタミンB2

・全身の細胞の成長と再生を促す

→皮膚や粘膜の健康もキープ!

→肌や髪の生まれ変わりをサポート

健康を保ってくれる

・糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに代謝 →溜まりづらい身体に導く

・甲状腺を活性化させて、ホルモン生成を助ける→身体のバランス調整

 

~多く含む食材~

・豚レバー・マガレイ・卵・糸引き納豆など

◇ワンポイント◇

・熱には強いが光に弱い→直射日光の当たらない場所で保管するのがオススメ

 

ビタミンB3(ナイアシン)

・アルコールを分解する

・糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに代謝

・たんぱく質が筋肉や皮膚の細胞になるときにサポートする

・アミノ酸の一種『トリプトファン』を原料にして、体内でも合成される

 

~多く含む食材~

・カツオ・タラコ・鶏ムネ肉など

◇ワンポイント!◇

・熱や光などには強いが熱湯に溶けやすい→煮物にするときは味を薄めにして、煮汁ごと食べられるようにすると◎

 

ビタミンB6

・たんぱく質をエネルギーに代謝

・筋肉や血液をつくるときのサポ―ト

 

~多く含む食材~

・クロマグロ赤身・さんま・ブロッコリーなど

◇ワンポイント!◇

・お米にも豊富に含まれている!

 

葉酸

・赤血球をつくる

・DNAをつくるサポート

・記憶力の衰え・物忘れなどの予防

 

~多く含む食材~

・鶏レバー・菜の花・モロヘイヤ・ブロッコリーなど

◇ワンポイント!◇

水に溶けやすく、熱に弱い→生で食べられるものは、さっと水洗いして生食がオススメ!

 

ビオチン

・糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに代謝する手助け

・皮膚や粘膜の健康をキープ

・コラーゲンの生成を助ける→ハリのある美肌をサポート

・頭皮の血行を良くする→つややかな美髪をサポート

 

~多く含む食材~

・鶏レバー・豚レバー・マガレイ・まいたけ

ビタミンB群は、栄養素を代謝させたり、疲労回復に役立ったり……

健康でいきいきとした毎日を過ごすためには、欠かせない栄養素なのです。

 

モリンガは、さまざまなビタミンBをまとめて摂ることができるので、栄養バランスサポートの頼れる味方といえますね。

 

骨と血液のことならおまかせ! ビタミンK

さて、最後にご紹介するのが『ビタミンK』

おもな働きは次のとおりです。

 

~モリンガに含まれるビタミンK どんな働きがあるの?~  

ビタミンK

・出血したときに、血を止める →別名『止血ビタミン』

・骨のたんぱく質の活性化→骨にカルシウムを取り込む手助け

 

~多く含む食材~

・モロヘイヤ・糸引き納豆・トウミョウ・ヒジキなど

◇ワンポイント!◇

・脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ると、吸収効率が良くなる

・サプリメントなどによる過剰接収により、貧血・血液低下が起こるリスクも……

(↑毎日の食事で普通に摂取する分には問題なし)

 

ミネラル

さて、モリンガに含まれる栄養素について、最後に見ていくのが『ミネラル』です。

まず、「モリンガにはどんなミネラルが含まれているのか?」

これを簡単におさらいしましょう。

 

~モリンガに含まれるおもなミネラルの種類~

ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・銅・マンガン・亜鉛など

「ミネラルいっぱいで身体に良さそうだけど、具体的にどんな効果があるのか、やっぱり分からない……」

という人のために、こちらもそれぞれの特徴を簡単にまとめていきましょう。

 

ナトリウム×カリウム 水分代謝に関わるミネラルのコンビネーション

モリンガに含まれるミネラルのなかで、まず注目したいのが、『ナトリウム』と『カリウム』のコンビ。

ナトリウムといえば、身近なところでは食塩に含まれていますので、

「顔や脚のむくみを引き起こす犯人」

「摂り過ぎると血圧が高くなっちゃう……」など、あまり良いイメージを持っていない人も多いかもしれません。

 

しかし、ナトリウムは本来、身体のなかの水分や血液の量などを調整する大切なミネラルの1つです。

確かに摂り過ぎにより、むくみや高血圧を招く可能性もあります。

しかし、ナトリウムが不足することで、次のような症状を招くリスクがあることも、忘れてはいけません。

 

・脱水症状

・食欲不振

・立ちくらみ

 

気温が高く、汗によりナトリウムを大量に失う夏の時期などは、気をつけたい栄養素といえますね。

とはいえ、現代人はナトリウムを過剰に摂取しがち……

そうはいっても、一般的な現代人の食生活では、ナトリウムを過剰に摂取してしまいがちなのも事実です。

そこで大切になってくるのが、『カリウム

こちらもナトリウムと同じく、身体のなかの水分調整に関わるミネラルです。

しかし、その働きは全く逆。

ナトリウム水分をため込むミネラルであるのに対して、カリウム余分な水分を排出するミネラルなのです。

 

また、カリウムは多めに摂取しても、尿により身体の外に排出されるので、過剰摂取による健康へのリスクが少ないのも特徴の1つです。

ただし、腎臓の機能に障害がある場合には、高カリウム血症を引き起こす可能性があるので、摂取量に注意する必要があります。

 

~ナトリウムとカリウムの働き~

ナトリウム

・体内の水分を調整する

・体内のPHを弱アルカリ性に調整する・体内の血液量・細胞と細胞の間に流れる『細胞間液』の量を調整する

 

~多く含む食材~

・即席らーめん・生ハム・梅干しなど

◇ワンポイント◇

・現代の一般的な食生活では増えすぎる傾向アリ!

・過剰摂取により、次のような症状のリスクが高まる

→むくみ・高血圧・腎臓病・心臓病

 

カリウム 

・体内の余分な水分の排出

・神経伝達

・筋肉の収縮

・浸透圧の調整

・ホルモン生成

 

~多く含む食材~

・ほうれん草・里芋・たけのこ・バナナなど

◇ワンポイント◇

・水に溶けやすい→煮汁ごと食べられる調理方法・生食がオススメ!

ちなみに、モリンガ100gあたりのナトリウム・カリウムの含有量は次のようになっています。

 

~モリンガ100gあたり ナトリウムとカリウムの含有量~

成分 モリンガ100gあたりの含有量(mg)
ナトリウム 37
カリウム 1119

ただし、これをモリンガ茶1杯あたりに直すと、成分の含有量は約30分の1ほどになります。

ちなみに厚生労働省の発表によると、カリウムの摂取量の目標値は、男女とも1日あたり2900mg前後。

さらに、日本人の平均摂取量は1日あたり2200mg前後です。

 

~カリウムの摂取について~

性別 男性 女性
目標量(mg) 2925 2850
平均摂取量(mg) 2351.5 2172.5
上限値 なし なし

参考:平成 27 年国民健康・栄養調査結果の概要

6. 1. 2.カリウム(K)

 

だから、目標値と平均摂取量までの差、700mgモリンガ茶だけで補おうとすると

一日あたり、およそ20 杯以上も飲む必要があります。

 

「モリンガ茶だけでカリウム不足を解消! パンパンむくみ体質にサヨナラ!」

なんて、うまくいけば良いのですが、どうやら難しそうですね。

とはいえ、現代人にとって嬉しいミネラルの1つ、カリウムを手軽に補給できる、というポイントはとても魅力的です。

 

『カルシウム』×『マグネシウム』×『リン』

 骨を形づくるミネラルを まとめてチャージ!

 

次に見ていくのが、骨と関わりの深いミネラルトリオ、『カルシウム』『マグネシウム』『リン』について。

すべて骨に含まれるミネラルですが、そのほかにも、筋肉の運動や神経の働き、体温調節や身体の代謝など、人間の『生命』を内側から支えてくれる、とても頼れる栄養素なのです。

 

~カルシウム マグネシウム リンの働き まとめ~

カルシウム

・ヒトの体内で最も多いミネラル

・筋肉の正常な収縮運動をキープする

・血管壁を強くする

・血圧を下げる

・出血時に血液を止める

・酵素の働きを活性化させる→身体の代謝をスムーズに!

・神経を安定させる→イライラや不安を抑える

・『貯蔵カルシウム』『機能カルシウム』がある

 

~『貯蔵カルシウム』と『機能カルシウム』とは?~

・貯蔵カルシウム →骨や葉など硬い組織のなかに存在する

体内にあるカルシウムのうち、約99%がこれに当てはまる

・機能カルシウム →血液・筋肉・神経などのなかに存在する

体内にあるカルシウムのうち、約1%がこれに当てはまる

 

~多く含む食材~

・干しエビ・プロセスチーズ・生揚げ・真イワシ

◇ワンポイント◇

・食材からの吸収率はあまり良くない……

→ビタミンD・Kと一緒に摂ると効果的!

 

マグネシウム

・約3分の2 →カルシウムやリンと一緒に骨を形づくる

・約3分の1 →筋肉などの細胞のなかにあり、次のような働きをする

・約300種類の酵素の働きをサポート

・エネルギーをつくる

・筋肉を動かす

・体温調整

・神経伝達

・ホルモン分泌

 

~多く含む食材~

・木綿豆腐・キンメダイ・ひじき

◇ワンポイント!◇

・次のようなことが原因となり排出量が増えてしまうので注意!

→ストレス・大量のアルコール・コーヒーの摂取

 

リン

・約85% →カルシウム マグネシウムと一緒に骨を形づくる

・体内のリンの量は尿への排泄によってバランスを保つ

・エネルギーづくりに関わる

・細胞膜で働く

・脳や神経がきちんと働くようにバックアップする

 

~多く含む食材~

・するめ・キンメダイ・真いわし

◇ワンポイント◇

・インスタント食品や清涼飲料水に使用されている

→過剰摂取してしまいがち……

→カルシウムや鉄の吸収が悪くなり、骨粗しょう症・腎臓病につながる危険性も……

 

骨を支えるミネラルトリオ ベストバランスは 2:1:2

ところで、この3つのミネラルを摂取するときには気をつけたいポイントが……

それはズバリ、3つのバランス。

 

どれか1つだけを集中して取り入れても、効率的に吸収することができません。

3つのミネラルをちょうど良いバランスで取り入れることが大切なのですが、“ちょうど良いバランス”とは、どれぐらいの比率のことを指すのでしょう?

 

一般に理想とされるバランスは……

カルシウム:マグネシウム:リン=2:1:2

参考文献:栄養素図鑑 牧野直子著

 

そして、厚生労働省による『平成27年度 国民健康・栄養調査結果の概要』を参考にすると、これら3つのミネラルについて、一日あたりの平均摂取量は次のようになっています。

 

~カルシウム、マグネシウム、リンの1日あたりの平均摂取量~

性別 カルシウム(mg) マグネシウム(mg) リン(mg)
男性 529 259 1036
女性 507 231 925

参考:平成 27 年国民健康・栄養調査結果の概要

(※この調査では、普段の食事から摂取する栄養素のみを調べているため、サプリメントなどから摂取する量は含まれていません。)

 

この調査結果から、男女ともリンの摂取量がカルシウム摂取量の2倍近い値であることが分かります。

ただし、成人におけるリンの一日あたりの摂取量目安は、男性で1000mg、女性で800mg

なので、特に女性のリン摂取量が多い傾向にはあることが分かります。

 

では、カルシウムとマグネシウムについてはどうでしょう?

これらのミネラルについて、厚生労働省が発表している推奨量は次のとおりです。

 

~カルシウムとマグネシウム 1 日あたりの推奨量と平均摂取量との差~

カルシウム>

性別 男性 女性
推奨量(mg) 719.75 652.75
平均摂取量との差(mg) 190.75 145.75

  <マグネシウム>

性別 男性 女性
推奨量(mg) 345 280
平均摂取量との差(mg) 86 49

参考:日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要

男女とも、カルシウム・マグネシウムが不足している傾向がうかがえますね。

また、カルシウム・マグネシウム・リンについて、それぞれの推奨量、または目安量どおりに摂取した場合のおおまかな比率は次のようになります

性別 カルシウム:マグネシウム:リン
男性 2:0.95:2.77
女性 2:0.8:2.45

これらのことから、カルシウム、マグネシウムともに推奨量よりも多めに摂るようにすれば、ベストバランスとされる2:1:2に近づくことができますね。

もちろん、この比率はあくまでも目安なので、厚生労働省が定めた推奨量のバランスが悪い、などと言いたいわけではありません。

大切なのは、日常的に取り入れやすいリンに対して、そのほかの2つが不足しがち、ということ。

なので、健康をキープするために、カルシウムとマグネシウム、この両方を意識的に摂取していきたいですね。

 

モリンガに含まれるカルシウムは リンの約10倍!

では、以上を踏まえて、この3つミネラルについて、モリンガ100gあたりの含有量を見てみましょう。

 

~モリンガ100gあたり カルシウム マグネシウム リンの含有量~

成分 モリンガ100gあたりの含有量(mg)
カルシウム 2650
マグネシウム 447
リン 277


さらに、モリンガ茶1杯あたりなら……

成分 モリンガ茶1杯あたりの含有量(mg)
カルシウム 80.1
マグネシウム 13.2
リン 8.3

注目したいのは豊富なカルシウム。

その量なんと、リンの約10倍。

なのでカルシウムについては、いつもの食事にモリンガ茶を3杯プラスすれば、推奨量と平均摂取量との差をカバーできる可能性があります。

カリウム不足を補うためには、モリンガ茶を20杯ほど飲む必要があることを考えれば、グッと現実味のある数字です。

ただし、それでもマグネシウムは不足してしまうので、ひじきやほうれん草、木綿豆腐など、日常の食事で補っていく必要がありますね。

 

『鉄』×『銅』 いきいきと めぐる身体のサポーター

次に見ていくのは『鉄』と『銅』

特に鉄は、女性にとって気になるミネラルの1つではないでしょうか。

そんな鉄の働きは、血液中のヘモグロビンと結びついて身体のいたるところに酸素を運ぶ、というもの。

酸素は、私たちの身体がエネルギーを得るうえで不可欠なものです。

生理のときに、めまい・ふらつきがあるのも、鉄が不足してしまうことが原因の1つとして考えられますね。

 

また、銅については、鉄とヘモグロビンの結びつきをスムーズにする働きがあるので、一緒に摂取したいミネラルです。

とはいえ、そこまで不足する心配のないミネラルではありますが……

 

~銅 1日あたりの摂取推奨量と 平均摂取量~

性別 男性 女性
推奨量(mg) 0.925 0.77
平均摂取量(mg) 1.22 1.05

参考:日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要

平成 27 年国民健康・栄養調査結果の概要

鉄と銅の働き

・赤血球中の『ヘモグロビン』の材料になる

・『機能鉄』と『貯蔵鉄』ある

 

『機能鉄』と『貯蔵鉄』とは?

機能鉄 →ヘモグロビンと結合して、身体のなかで酸素を運搬する体内にある鉄のうち、約65%がこれに当てはまる貯蔵鉄 →肝臓・骨 髄・脾臓などで貯蔵されている

→出血などで鉄が失われた場合に、体内で『機能鉄』として働く体内にある鉄のうち、約30%がこれに当てはまる

 

残り数%の鉄分は?

・体内で筋肉の成分と結合→酸素を運んだり、代謝反応に関わったりしている

 

~多く含む食材~

・アサリ缶詰水煮・豚レバー・レンズ豆など

 

・鉄とヘモグロビンの結びつきをスムーズにする

・体内の活性酸素除去機能を助ける

・血管や骨をしなやかにする

 

~多く含む食材~

・牛レバー

・シャコ

・イイダコ

そのほかにも、エネルギーの代謝に関わるミネラル2種類!

モリンガには、ほかにも『マンガン』や『亜鉛』など、細胞やエネルギーの代謝に関わるミネラルが含まれています。

 

マンガン

・肝臓・膵臓・腎臓・髪の毛など、体内に広く存在する

・たんぱく質やDNAの合成をサポート →成長・生殖に関係・特に骨のなかに多く含まれる……別名「愛情ミネラル」

・糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに代謝させる

・そのほか、身体のさまざまな代謝を助ける

 

~多く含む食材~

・栗・玄米・アマランサスなど

 

亜鉛

・95%以上は細胞のなかにあり、新しい細胞をつくるために必要となる

・舌の味蕾細胞をつくる材料となる →味をきちんと感じるために必要!

 

~たとえば、こんな働きが!~

・新陳代謝の活性化

・エネルギーをつくりだす

・ウイルスから身体を守る

・女性ホルモンなど、性ホルモンの分泌活性化

 

~多く含まれる食材~

・豚レバー・牛ひき肉・牡蠣

◇ワンポイント!◇

・ビタミンAと一緒に摂ると働きがアップ!

 

全部で96種類もの栄養素を含むモリンガ。

ここで紹介したのはほんの一部ですが、それでも、キレイと元気をサポートしてくれる成分がたくさん含まれていることが分かります。

豊富な栄養素をながめていると、『ミラクルツリー』『生命の木』など、少々大げさに思えるモリンガの呼び名にも、ちょっと納得できてしまうほど。

ただ、すでに何度か見てきたように、モリンガだけを取り入れるのではなく、日々の食事との組み合わせで、総合的に栄養バランスを整えることが大切です。

いくらミラクルツリーといえども『薬』ではないのです。

『スーパーフード』の名前のとおり、とても豊富な栄養素をバランス良く含んだ、『食品』でしかありません。

そのことを理解したうえで、日々の食事で補いきれない栄養素のサポートとして、賢く活用していきたいものですね。

 

モリンガヘルスケアの原産地別栄養成分比較

モリンガの原産地

モリンガヘルスケアの原料であるイロコスモリンガは、その他の産地のモリンガに比べて栄養価の高さに違いがあります。

タンパク質は日本産のモリンガがもっとも高く、食物繊維とカリウムはインド産モリンガの含有量がもっとも高いものの、その他のビタミン類やカルシウムの含有量はイロコスモリンガが最高値となっています。

中でもビタミンAとカルシウムは、その他のモリンガの2倍以上の含有量があり、とても栄養価が高いことがわかります。また、モリンガシードオイルの脂肪酸組織を比較したところ、イロコスモリンガは化粧品の有効成分として知られるベヘン酸、パルミチン酸、オレイン酸などを豊富に含むこともわかっています。

モリンガの原産値別栄養成分比

さて、モリンガに含まれる栄養素と、それらの特徴については分かりました。

しかし、『モリンガ』ならば全て同じか?

というと、そういうわけでもありません。

同じ食材でも、原産地によって栄養価や味に違いが出てくるように、モリンガも原産地によって、見た目の特徴や、栄養素の含有量などが変わってきます。

 

では、原産地によって、具体的にどのような違いが出てくるのでしょうか?

今回は次の3種類のモリンガを比較して、その疑問にアプローチしていきましょう。

 

今回比較する 3種類のモリンガ

・フィリピン産の『イロコスモリンガ』

・インド産モリンガ

・日本産モリンガ

 

3種類のモリンガ 特徴比較

MORINGA HEALTH CARE 比較表

【MORINGA HEALTH CARE 比較表】


イロコスモリンガは、ほかのモリンガと比べて栄養価が高い傾向にある、とのことですが、具体的には何がどれぐらい多いのでしょうか。
タネの種類や葉の色、シードオイルの成分など、いろいろな部分に違いがありますね。

こちらも詳しく見ていきましょう。

 

モリンガパウダー 100gあたりの栄養成分比較

項目 イロコスモリンガ インド産モリンガ 日本産モリンガ
カロリー(kg) 237 250 348
たんぱく質 (g) 31.2 30 33.7
食物繊維 (g) 24.8 50 19.2
ビタミンA(mg) 14.6 6.1 1.7
ビタミンB1(mg) 0.6 0.4 0.2
ビタミンB2(mg) 2.4 1 2.1
ビタミンE(mg) 87.5 51.5 80.2
カリウム(mg) 1119 1880 1324
カルシウム (mg) 2650 1600 1167

イロコスモリンガは、全9項目ある栄養素のうち、なんと6項目で一番高い値を記録していますね

特に、『ハリつや美人』を応援してくれるビタミンACEのうちAとEで一番高い値を出している点は、見逃せません。

とはいえ、インド産モリンガについては、老廃物の代謝に関連する食物繊維やカリウムが豊富です。

また、日本産モリンガは、カリウムの含有量に関して言えば、イロコスモリンガよりも多いですし、ビタミンEの含有量についても、インド産より多いです

ただ、総合的なバランスで考えれば、やはりイロコスモリンガがオススメといえますね。

 

モリンガの種類

産地別栄養成分比較でも少し紹介しましたが、モリンガとひと口にいっても品種はさまざまです。

モリンガヘルスケアの原料となるモリンガオレイフェラは、高品質で栄養価が高いことで知られます。モリンガヘルスケアではフィリピンの在来種にこだわって、モリンガオレイフェラを厳選して使用しています。

現在は、モリンガも遺伝子組み換えによる種や、輸入によって品種が特定できない種などもあるので、品種をしっかり明示しているかどうかも、モリンガ製品選びのポイントになります。

 

トップアスリートも薦めるモリンガヘルスケア

トップアスリートも薦めるモリンガヘルスケア

その品質と栄養価の高さから、モリンガヘルスケアはトップアスリートにも愛用されています。

ライフセーバーでビーチフラッグス全日本選手権3連覇中の和田賢一さんや、スイムフォームコンサルタントで2016ホノルルトライアスロン優勝の中村美穂も愛用者の一人。

和田さんは、もともと自然由来の食品でデトックス作用の高い栄養補助食品を徹底的に探していたそう。その中でもモリンガは格別だと言います。
「僕の場合、汗の量、体の浮腫、肌のハリつや、排泄の回数、筋肉、筋膜の質が明らかに変わりました。その結果、練習で溜まった疲労物質が次の練習までにデトックスされていることは「疲れがたまらない感覚」からはっきりと実感することができます。」とのこと。

中村さんは、人工的なサプリメントは一切摂取しないそうですが、ピュアな『モリンガヘルスケア』だけは毎日欠かさずに摂っているのだとか。
「モリンガヘルスケアを摂り始め、むくみが無くなり、汗の質の変化やデトックス効果が高まったことで、肌の質感、疲労の抜け方に変化を感じました。健やかな日々故にサビない心も自然と備わります。」と、心にも変化があったと語ります。

厳しい競技の世界で勝ち抜くためには、心身ともに健康であることが必要なんですね。モリンガは、そんなトップアスリートの健康維持も支えているんです。

 

モリンガヘルスケアの口コミ

モリンガヘルスケアの使用感を知るためには、愛用者の声を参考にするのが一番です。実際に使用した方の口コミをご紹介します。

●口コミ1

「私はスポーツをするので、トレーニングや日焼けで大量の活性酸素が体内で発生しています。抗酸化能力の高いモリンガヘルスケアによって疲労の蓄積、紫外線のダメージも軽減されるように。また、食物繊維が多く、便秘も解消されました。」

北川麻利奈さん/フリーランスPR/ライター

出典:楽天

●口コミ2
「ほど良い苦さと甘さで非常に飲みやすく、冷水で割り運動後の水分補給としてや、熱湯で割り食後のお茶として摂取しています。人々の身体を支えるトレーナーであり、自分自身の身体にも気を使わなければならない身としては、100%天然で抗酸化力が高いのが気に入っています。」

金子聡さん/株式会社フィジカルラボ代表取締役/日本体育協会アスレティックトレーナー

出典:楽天

●口コミ3
「ピアニストもライブではアスリートなみに体力を消耗してしまいます。ライブ前とライブ後に、冷たいお水に溶かして、あっさり抹茶風味のモリンガヘルスケアを摂るようになってから、今までと疲れ方が違うのです。エネルギーの消費量は同じはずなのに、疲労を引きずらないようになりました。」

田中葵さん/コンポーザーピアニスト

出典:楽天

●口コミ4
「健康な身体を保ちながらダイエットするには、バランスよく栄養素を摂取することが必要なのですが、モリンガヘルスケアならこれがひとつで補給できるので本当に助かっています。」

小林淳子さん/ボディメイクアドバイザー

出典:楽天

 

モリンガの飲み方は?おすすめヘルスケアレシピ♪

モリンガレシピ

そのまま水に溶かすだけでもモリンガの栄養を摂ることはできますが、どうせモリンガを摂るならおいしく楽しみたいですよね。原産地のインドやフィリピンでは、モリンガを野菜として食べたり、スープの薬味としても使っていますが、日本では生のモリンガを手に入れるのは難しいので、モリンガパウダーを使ってできるレシピをご紹介したいと思います。

レシピ①「モリンガヨーグルト」

ヨーグルトにモリンガパウダーとハチミツをかけるだけでOK。忙しい朝の栄養補給にピッタリです。

レシピ②「モリンガスムージー」

材料:

モリンガパウダー 3g

バナナ 1本

豆乳または牛乳 150cc

ハチミツ お好みで

<作り方>

全ての材料をジューサーに入れて、約1分間しっかりシェイクして完成。

お好みのフルーツを加えてアレンジしてもOK。

レシピ①、②

出典:モリンガヘルスケア

レシピ③「モリンガパウンドケーキ」

材料:(小さめ1本)

薄力粉 75g

バター(有塩) 75g

モリンガパウダー 10g

砂糖 30g、15g

豆乳 25cc

卵白 1ヶ分

卵黄 1ヶ分

塩 ひとつまみ

<作り方>

1.バターを白くなるまで混ぜる。

2.1に砂糖30gを入れて溶けるまで混ぜ、卵黄も加えて白っぽくなるまでよくすり混ぜる。

3.小麦粉とモリンガパウダーををよく混ぜ合わせる。

4.卵白に残りの砂糖を加えて、角が立つくらいまで泡立て、塩を加えて混ぜる。

5.2に3と豆乳を加えてヘラでよく混ぜる。

6.卵白を加えてさっくり混ぜる。

7.クッキングシートを敷いた型に生地を流し込む。

8.170℃のオーブンで約40分焼く。

出典:クックパッド

レシピ④「モリンガ入り卵焼き」

材料:(6切れ分)

玉子 2個

甘酒 大さじ1

モリンカパウダー 小さじ11

天然塩 少々

油 適宜

<作り方>

1.フライパンに油を入れ熱しておく。

2.卵を割り、甘酒とモリンガパウダーを加えてよく混ぜる。

3.弱火にしたフライパンに2を4回くらいに分けて流し入れ、その都度、菜箸で手前から奥へ巻く。

出典:クックパッド

レシピ⑤「モリンガ入り粥」

材料:(1人)

ひやご飯 一膳

モリンガパウダー小さじ山盛り1杯

塩胡椒 適量

お水450ml

パクチー 一房

パクチーの根をつぶしたもの 一つ

<作り方>

1.お水450mlとパクチーの根を鍋に入れて、沸騰させる。

2.沸騰した鍋に塩と胡椒とひやご飯を入れる。

3.モリンガパウダーを入れてひと煮立ちさせる。

4.パクチーの葉をお好みで散らす。

お好みでショウガや生卵をのせてもOK。

出典:クックパッド

 

モリンガ……

その吸い込まれそうなほど深い緑色。

草原や木々を思わせる、なつかしい香り。

そして口に入れた瞬間、染みわたっていく苦味と旨み。

 

これらに加えて、身体に嬉しい栄養がたっぷり! ときたら、『青汁』を連想する人も多いのではないでしょうか。

 

健康飲料の代名詞でもある『青汁』。

スーパーフードとして注目されつつある『モリンガ』

 

実際のところ、この2に含まれている栄養素に大きな違いはあるのでしょうか?

ここからは青汁とモリンガを比べて、それらの違いを確かめていきましょう。

 

モリンガvs青汁

モリンガvs青汁

いろいろな栄養素を比べてみました 

まず、『モリンガ』と、青汁の主成分である『ケール』『明日葉』

これら3つの植物について、100gあたりに含まれるおもな栄養素を比べてみます。

 

~エネルギー&3大栄養素&食物繊維~

成分 モリンガ ケール 明日葉
エネルギー(kal) 373
28 33
たんぱく質(g) 31.2 2.1 3.3
脂質(g) 6.9 0.4 0.1
炭水化物(g) 46.5 5.6 6.7
食物繊維(g) 24.8 3.7 5.6

単位/100g
エネルギーや3大栄養素について、モリンガの含有量は、ケール・明日葉の10倍近く

食物繊維もかなり豊富に含まれていることが分かりますね。

~ビタミン

成分 モリンガ ケール 明日葉
ビタミンB1(mg) 0.56
28 33
ビタミンB2(mg) 2.4 2.1 3.3
ビタミンC(mg) 260 0.4 0.1
ビタミンE(mg) 87.5 5.6 6.7

単位/100g
こちらも全体的に、モリンガが高い値を記録しています。

ちなみにビタミンEについては、モリンガ茶1杯あたりの含有量で考えた場合でも、赤パプリカ2分の1個に相当する量が摂取できます。

赤パプリカは美容に嬉しい食品として有名ですが、モリンガ茶2杯で、それとほぼ同じ量のビタミンEを摂ることができる……

そう考えると、ちょっとお得かもしれませんね。

 

~ミネラル~

成分 モリンガ ケール 明日葉
ナトリウム(mg) 37 9 60
カリウム(mg) 1119 420 540
カルシウム(mg) 2650 220 65
マグネシウム(mg) 440 44 28
リン(mg) 277 45 65
鉄(mg) 16.5 0.8 1
亜鉛(mg) 1.5 0.3 0.6

単位/100g

さきほども少し紹介しましたが、モリンガカルシウム含有量は群を抜いていますね。

カリウムについても、ケール・明日葉の倍以上の量

さらに、不足しがちな鉄や亜鉛の含有量が多いというのもポイントですね。

 参考:MORINGA HEALTH CARE NUTRIENT CONPONENT

 

モリンガによるリンの過剰摂取が心配……?

過剰摂取

健康に気を使っている人のなかには、この値を見て、と心配している方もいるのではないでしょうか。

「モリンガはリンの含有量が多いなぁ……」

しかし、モリンガ茶1杯あたりで見ると、リンの含入量は8.3g

リンの1日あたりの摂取目安量が成人男性で1000mg、成人女性で800gであることを考えれば、そこまで大きなデメリットではない、と言えそうです。

 

リンについて気をつけるとしたら、どちらかというと日頃の食事からの過剰摂取。

ハムやソーセージなどの加工食品や、肉・魚などのたんぱく質には、リンが多く含まれている傾向にあります。

 

日頃、このような食品をよく食べる人は食生活の見直しをしていきたところ。

ちなみに、ハムなどの加工食品にリンの含有量が多い原因は、ズバリ添加物

食品添加物は“お湯に通すと溶けだす”という特徴があるので、さっと湯通したり、下ゆでしたりなど、ちょっとした工夫で洗いながすことができますよ。

(※この記事のなかに出てくる栄養素の『平均摂取量』『目標量』『推奨量』などの値については、18歳以上の各年代の値を平均して掲載しています)

 

環境改善にも貢献するモリンガ

環境改善にも貢献するモリンガ

モリンガは人の健康だけでなく、地球環境にも貢献することがわかっています。モリンガには、一般の植物に比べて20倍近くの二酸炭素を吸収する能力があり、 地球温暖化防止のための高い環境保全効果が期待されています。

例えば、人間一人が出す二酸化炭素は年間320㎏ですが、この量の二酸化炭素を吸収するためには樹齢10年以上の木が23本も必要になります。しかし、モリンガなら樹齢2年の木、たった2本で足りるんです。

さらに、モリンガは水の浄化作用にも優れていて、汚い川の水を、つぶしたモリンガの種でフィルター浄化するだけで、90~99%のバクテリアを除去 してくれるという実験結果が報告されています。

現在は 国連WFPの世界食糧計画にもモリンガが採用されていて、貧困問題と環境問題の解決策としてもモリンガへの期待が高まっています。

 

まとめ

モリンガという名前は聞いたことがあっても、なんとなくダイエットや美容に良いのかな程度に思っている人は少なくないでしょう。また、味への抵抗感から、試すことを渋ってしまう人もいるかもしれませんね。

しかし、モリンガのすごさは、すでに世界が認めるところとなっています。これだけ評価されているのに、試さないのはもったいなさすぎます!

初めてモリンガを試すなら、続けやすい製品がおすすめ。モリンガヘルスケアなら高品質で、安全性の高いモリンガをおいしく摂ることができます。

さっそく、毎日のメニューにモリンガを加えてみてはいかがでしょう?

平 理以子

平 理以子

美容ライター/恋愛コラムライター/海外(バリ島)ライター

≫このライターの記事を読む